先日、誕生日を迎えた長女のリクエストもあり、半年ぶりに伊勢志摩エバーグレイズへ。次女が再び見られるようになって3週間ほど。目が開けられず見えない次女への対応に手を焼き、実家への帰省以外のお出かけがずっとできていなかったので、久々のファミリートリップ。
前回同様2泊3日の余裕を持った日程で、エバーグレイズでゆっくり過ごしました。
(ブログにはアップできていませんでしたが、前回はハロウィンシーズンに滞在しました🎃)
今回はイースターの時期とあってカラフルでポップな雰囲気漂う中での滞在でした🐰🪺

キャビン
キャビンはこれまでずっとインディアナを理由してきましたが
今回はコロラドに滞在。
屋外テラスには、BBQグリル、温水シンク、テーブル・イスがあります。
室内広いスペースにダブルベッド
左手に2段ベットの部屋
2段ベッドに大喜びの姉妹です😊
左手奥にトイレ・洗面台・シャワーあり。ドライヤーもあります。
キャンパーダイニング(センターハウスのようなところ)にいけば、コインシャワーやファミリーバス(予約制)もありますが、子どもが小さいうちはキャビンにシャワーが付いていると何かと便利なので少々値は張りますが、あと数年はシャワーつきかなぁ。
シャワースペースは必要最低限、という感じで広くはないですが、シャワーがあるだけで重宝します。



1日目 強風でのBBQ・夜散歩
チェックイン、荷物の整理をある程度済ませて近くのスーパープラントで買い出し🥩
夕方に出かけたからか、平日だったからか、購入予定だったフランスパン🥖やホイップクリームは品切れ中、アヒージョは見当たらず、、、イングリッシュマフィンやチョコ味のホイップ、冷凍の海鮮入りの野菜炒めとオリーブオイルで代用。
・・・翌日、昼過ぎに買い出しに出かけたパパの話によると、商品が充実していたようなので、買い出しは昼過ぎくらいまでが良いかもしれません。
到着日は夕方だったこともあり、ビンゴ大会には参加せず、ゆっくりとBBQを楽しみました。
ーが、この日はなかなかの強風。
テラスで食べるのを諦め、暖房を入れた部屋の中で持参したアウトドアテーブルで食べさせました。
しかし、自分たち用のライトを見つけた子どもたち、寒さもなんのそので強風の中散歩したいと出かけ、付き合わされる母です💦
子ども用のヘッドライトですが、頭を締め付けられるのが気に入らない娘たち、腰に巻いて使っています。
さて、1日目も終わろうかという頃、案の定、どこで誰が寝るのか問題が勃発。狭い狭い2段ベッドでママと一緒に寝たい、という次女。
ベットの幅はシングルサイズの毛布ちょうど半分!!母、半分体が落ちながらなんとか寝かせつけましたが、これでは休めません!!

念のため持ってきていたインフレーターマットをリビングスペースに敷いて広々と寝ることにしました。
ダブルベッドの足元に敷くことができました。
2日目 イベントを楽しむ
翌朝、早起きな子どもたちに急かされながら恒例のフレンチトーストで朝食。
フレンチトーストをもらいに行って、持ち込んだバナナや冷凍ベリー、ホイップ、コーヒーをお供にゆっくりと。2泊することでやっと生まれる朝の余裕☕️
午前中にキッズクラブのキーホルダーづくり
お昼ご飯は注文していたハンバーガー作りを。
昼間、ファンサイクルやカヌーにもトライ。

そして、イースターのシーズンなので、イースターにちなんだイベントも。
エッグクラフト
イースターエッグリレー(無料)
参加者で2つのチームに分かれてスプーンにのせたイースターエッグを運ぶリレーをします。
未就学児はスペシャルスプーンを使えるので、5歳の次女も参加。(2歳長男はまだ訳がわからないので見学。周りで遊んでます。)
イースターエッグハント(400円)
場内に隠された7つ(7色)のイースターエッグを探し集めます。長女(3年生)は難しい方のコース、次女(年長)はかんたん(bunny)コース、長男(2歳)は不参加ですが、どうやら自分もやりたかったようで少し不貞腐れていました(それも可愛いと思っている親バカです。笑)
そして夜はビンゴ大会(1シート400円)
たーくさん遊んで、バタンキューの子どもたち。楽しく過ごせてなにより☺️
いつもはすぐに抱っこ抱っこの次女が、これだけ自分の意思でたくさん動ける、というだけでお金も時間もかけてきただけのことはあります!
3日目 朝食、エッグロール(イベント)と撤収
フレンチトーストで朝食を済ませ
イースターエッグロール(無料)に参加
子どもたちが遊んでいる間に急いで撤収!!
振り返り
今回で5度目のエバーグレイズ。同じ場所にきているからこそ、同じことをしても子どもたちそれぞれの成長がみられて、感慨深いです。
なにより、今回は小3長女が大活躍!準備や片付けはもちろん、自分も楽しみながら、機嫌が悪くなった次女のご機嫌取りからやんちゃざかりの弟の面倒まで。ずいぶん助けてもらいました。そんな長女も少々爆発しているところを見ると、親が見ている以上に我慢してくれているところもたくさんあるんだとは思いますが、のびのび笑顔で過ごす時間がたくさん見られました😊
子どもたちそれぞれに、少し失敗しながらも(なんせ長男は転けまくって顔にキズ😂)色んなことを楽しみながら吸収したことでしょう。
しかし言うこと聞かない2歳長男。ちょっと目を離すとすぐにどこかに行こうとするため、なかなか準備や片付けがなかなか進まず、、、もう少し自分でリスク管理ができるようになるまではしばらく親の頑張りどころです。
さぁ来週から新学期!身も心もリフレッシュして気持ちも新たにみんな頑張れますように!
コメント